今さら聞けないスキルの違い(PSA)忘備録:ガンコン攻略
ガンコンではスキルは重要な役割を果たしますが、大きく分類すると3種類あります。
P【パッシブスキル】
S【スタートアップスキル】
A【アクティブスキル】
スキルはその種類によって効果などが違います。きっちり覚えておきたい項目です。
P【パッシブスキル】
発動率:100%
持っている時点でスキル効果が発動します。なんらかのステータスを上昇させるものが多いですが、付いているだけで効果が出ます。
中には地形適応スキルというのがあり、習得させると地形適性が◎になるものもあります。
●スキルの一例:フィッシュアイ
P装甲支援のスキルです。ユニットに編成するだけで周りの機体の装甲がアップします。
S【スタートアップスキル】
発動率:100%
成功率:スキルによる
戦闘開始時点で発動するスキルです。戦闘が始まると発動しますが、スキルの内容により成功率が異なります。100%成功するものもあれば、確率で成功するものもあります。発動自体は100%なので戦闘時には重宝するスキルです。
●スキルの一例:シグー(クルーゼ専用)
Sバリア付与のスキルです。発動自体は100%ですがバリアがかかるかどうかは確率です。
A(AS)【アクティブスキル】
発動率:スキルによる
成功率:スキルによる
戦闘中に発動するスキルです。発動率は確率となっておりスキルにより異なります。AS発動強化、パイロット、サポートなどにより発動率をアップさせることが可能です。
中には指定のターンに確実に発動するスキルもあります。
●スキルの一例:ガンダム・バルバトス
A強化攻撃【加速】のスキルです。発動率は35%です。3回に1回くらいの割合ですね。発動すると機動力が増加します。
—スキルの効果量—
だいたいA>S>Pの順で効果量が大きくなります。
Pスキルは確実ですが、効果量は少なくスキルLvを上げても大きく数値変動しません。
効果量は機体の演算に大きく依存します。演算が高い機体ほど効果量が大きくなります。
—スキルの範囲—
前後左右と隣接の違いについて
前後左右の範囲
スキルの範囲で前後左右は最大で赤丸3ヶ所に効果が出ます。
隣接の範囲
覚醒させると隣接になるスキルがありますが、斜めの部分に範囲が広がり最大で赤丸5ヶ所に効果が出ます。
スキルの範囲は重要になります。組み合わせで効果が違ってきますのでじっくり考えたいところです。
わかりやすい!さすがです!
スキルの違いってガンコン始めて一番最初の壁ですよね笑